fc2ブログ
医学生/研修医向け 基礎医学 内科学 ゴロ合わせ 内科認定医試験
診療データ TNM分類一覧 病期(ステージ)一覧 抗菌薬 診断基準・ガイドライン一覧

抗菌薬-総論

2009.12.02 (Wed)
抗菌薬とは、微生物を死滅させ、発育を阻止し、病原性を除く作用を有する物質を指す。このうち微生物によって作られ、他の微生物の発育を阻止するものを抗生物質と定義している(この概念は、1942年にWaksmanが提唱した。しかし高等植物のつくる抗菌作用antibiotic actionを示す物質も抗生物質の中に含まれることがある)。

作用機序によって、以下のように大別される。
作用機序構造
細胞壁合成阻害βラクタム系ペニシリン系 (PCs) 、セフェム系 (Ceph) 、カルバペネム系 、モノバクタム系、オキサセフェム系
グリコペプチド系バンコマイシン、タゴシッド
核酸合成阻害マクロライド系14員環マクロライド、含窒素15員環マクロライド 、16員環マクロライド
アミノ酸配糖体系
テトラサイクリン系
ケトライド系
リンコマイシン系
リネゾリド
DNA合成阻害キノロン系
RNA合成阻害リファンピシン
葉酸合成阻害ST合剤
細胞壁障害ポリミキシンB

【関連記事】
輸液療法に関して重要な数値-電解質の補正など
トップページへ  |  この記事へのリンク  |  内科一般

当サイトのページランキング

Adminブログパーツ