fc2ブログ
医学生/研修医向け 基礎医学 内科学 ゴロ合わせ 内科認定医試験
診療データ TNM分類一覧 病期(ステージ)一覧 抗菌薬 診断基準・ガイドライン一覧

内科学

2006.12.08 (Fri)
カテゴリー
内科一般 消化器 肝胆膵 代謝・内分泌 腎臓 神経 呼吸器 循環器
血液・膠原病・アレルギー


内科一般
治療薬のサイト集
内科お役立ちサイト集
遺伝子診断および遺伝子多型について
アニオンギャップ(AG)について
アニオンギャップ正常の代謝性アシドーシス
主な骨代謝マーカー
癌遺伝子検査と対応疾患
癌遺伝子について
癌抑制遺伝子について
静脈血採血について
動脈血採血について
塩基過剰(baseexcess)とは
血液ガス分析の臨床的評価法について
脱水補正のための輸液療法について
ステロイド薬の薬効と副作用について
輸液療法に関して重要な数値-電解質の補正など
輸液量の決定法について
輸液における電解質などの投与量に関して
主な輸液製剤の種類と使用目的
発熱をきたす疾患-熱型による鑑別について
胸腔穿刺について
中心静脈カテーテルについて
播種性血管内凝固症候群(DIC)の診断と治療
抗癌剤カルボプラチンの投与量計算について
染色体、核型記載のための略語集


消化器
消化器のサイト集
大腸癌の治療ガイドライン
食道静脈瘤内視鏡所見
胃癌の分類
ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacterpylori)
Helicobacterpyloriの検査法および治療について
消化管ポリポーシスの概念およびその鑑別
直腸癌の術式分類
消化管ポリポーシスの腸管外症状
急性腸間膜動脈閉塞症と虚血性腸炎
Crohn病と潰瘍性大腸炎
腹痛の部位による鑑別診断


肝胆膵
肝性昏睡の5段階
Child‐Pugh分類
肝細胞癌の臨床病期
無脾症とは
体質性黄疸の鑑別
肝疾患と特徴的な画像診断
腹腔動脈造影像のまとめ
慢性肝機能障害をきたす疾患の鑑別
びまん性肝疾患の腹部超音波診断
腫瘤性肝疾患の腹部超音波診断
胆嚢における腹部超音波診断
膵疾患の腹部超音波診断
腹部CTによる肝疾患の鑑別
インスリノーマの診断について


代謝・内分泌
代謝/内分泌のサイト集
OGTT(経口糖負荷試験)のレポート
HOMA-Rとは
糖尿病の分類
糖尿病の診断基準
アニオンギャップ(AG)について
経口血糖降下薬の種類
横紋筋融解症について
主な骨代謝マーカー
高脂血症治療薬について
びまん性甲状腺腫の鑑別診断
甲状腺疾患と自己抗体
甲状腺機能低下症について
高K血症の病態と疾患
高K血症の治療
低K血症の病態と疾患
症候性肥満をきたす基礎疾患
尿崩症の鑑別
異所性ホルモン産生腫瘍について
Cushing症候群の鑑別
多発性内分泌腫瘍(MEN)
脱水補正のための輸液療法について
経口血糖降下薬による糖尿病治療


腎臓
腎・泌尿器病学のサイト集
多発性嚢胞腎
腎血管性高血圧の診断
血清補体価の低下する腎疾患
腎疾患の特徴
急性腎不全について
蛋白尿について
膜性腎症のリスクファクター
腎不全の原因疾患
糖尿病性腎症の治療
軽度腎機能障害者への造影剤使用
高カリウム血症に対する治療
ファンコーニ症候群について
尿細管のトランスポーター異常
透析に関して
症例01:徐々にむくんできたため、来院した56歳男性Part01
症例01:徐々にむくんできたため、来院した56歳男性Part02
症例01:徐々にむくんできたため、来院した56歳男性Part03
症例02:徐々にむくんできたため、来院した56歳男性Part01
症例02:徐々にむくんできたため、来院した56歳男性Part02
症例02:徐々にむくんできたため、来院した56歳男性Part03
症例03:5年前より検診で毎年尿蛋白を指摘され、ようやく来院した34歳女性Part01
糸球体過剰濾過仮説について
慢性腎臓病について
尿細管機能障害
Fanconi症候群


神経
神経病学のサイト集
「頭痛」のサイト集
神経系の放射線画像診断について
パーキンソニズムを示す疾患について
フロッピーインファントの鑑別について
頭蓋底骨折の特徴と鑑別
解離性知覚障害をきたす疾患
脳幹障害部位と症状の対応
大脳皮質障害と局所徴候
脳腫瘍の画像診断
筋ジストロフィーの遺伝形式について
脳梗塞の発症機序と原因について


呼吸器
呼吸器のサイト集
肺炎診療の考え方について
咳漱の鑑別について
喀血の鑑別診断について
縦隔に存在する器官・臓器と腫瘍
肺癌の鑑別
孤立性肺結節の鑑別診断
小細胞肺癌に対する化学療法
レントゲン写真における空洞形成の鑑別疾患
胸部レントゲン写真の所見パターンと鑑別疾患
「Dokuei-Skill.jp」-呼吸器系疾患の症例画像クイズサイト
ツベルクリン反応の結果診断について
細菌性肺炎と非定型肺炎の鑑別
肺炎の重症度分類
間質性肺炎の定義と分類
HRCTにおける小葉病変パターンと間質性肺疾患
EGFR遺伝子変異の解析について


循環器
循環器のサイト集
拡張型心筋症
総肺静脈還流異常症
Bland-White-Garland症候群(左冠動脈肺動脈起始症)
感染性心内膜炎
僧帽弁狭窄症とは
僧帽弁閉鎖不全症
狭心症の分類
聴診-Ⅲ音とⅣ音の意味
心筋梗塞後の合併症
心筋炎とは
肥大型心筋症
抗不整脈薬と禁忌part1頻脈性不整脈
抗不整脈薬と禁忌part2徐脈性不整脈
抗不整脈薬と禁忌part3その他の不整脈
腹腔動脈造影像のまとめ
ジギタリスの投与について
大動脈弁狭窄症の手術適応
循環器の解剖学
循環器疾患の聴診所見とエコー所見
心電図の読み方サイト集
正常な心電図について
胸痛の鑑別について
冠動脈造影について
PCIの適応について
高拍出性心不全とは
急性心筋梗塞における心筋障害マーカー


血液・膠原病・アレルギー
血液内科のサイト集
急性白血病の治療について
急性白血病について
バセドウ病における眼症状について
抗核抗体に関する検査法について
リウマチ熱とは
遺伝性出血性末梢血管拡張症とは
HLAと疾病との相関
汎血球減少をきたす血液疾患の鑑別
骨髄増殖性疾患の鑑別
骨髄移植について
鉄欠乏性貧血の治療について
Bernard-Soulier症候群の診断と治療
特発性血小板減少性紫斑病の診断と治療
急性骨髄性白血病の予後因子
サラセミアの概念・診断・治療
関節リウマチの新分類
関節リウマチの鑑別診断
FAB分類- 急性骨髄性白血病 (AML)
急性白血病、MDSの診断について
トップページへ  |  この記事へのリンク  |  内科学

当サイトのページランキング

Adminブログパーツ